Friday, November 29, 2013

IPS研修の三日間 in 熊本 の参加者からのご紹介

11月に、IPSの研修会が熊本で開催されました(熊本3日間基礎研修)!2013年11月22(金)~11月24日(日)の3日間です。

そのときのご様子を、参加者の中村敏さんがお送りくださいました。このブログでご紹介してもよろしいとのことなのでここで共有させていただきます!

中村さんは、「試練の」三日間、と書かれていて、久野さんとのやりとりなどをご紹介くださっています。
中村さん、どうもありがとうございました!

皆様のご感想もいつでもお待ちしております。

「IPS研修(試練)の三日間 in 熊本」中村敏



以下、書いていただいたものをそのまま。
「IPS研修(試練)の三日間 in 熊本 中村敏」
初日は胸がふくらみドキドキしながら、みんなより早く会場へ行き、研修の準備をしていました。
段々みんなが集まってきて、席にすわり始めました。
すると久野さんの席に小柄な女の人がすわっていたので、「ちょっと、そこ久野さんのすわる所よ!」と言おうとしたその人が久野恵理さんでした。その時はまだこれから始まる試練の三日間が待ち受けていることを誰も知るよしもありませんでした。
一日目、特に僕の心にひびいたのは慈しみという言葉でした。
普段聞きなれないその言葉に興味を持ちました。
「そんな、人を慈しむ心なんて俺にあるはずがない!」そう思ったのですが、話が進むにつれ、実はこの僕の心の中に他人を慈しむ心があったんだという事に「自分はまだすてたもんじゃない!」「この場所にみんなといっしょに居ていいんだ!」と思えた瞬間でした。
そしてこの会が普通の会ではない事を感じ始めました・・・・。

二日目になり、段々苦しくなり、その上「居心地の悪さにとどまり感情を味わう」という修行のような事をしました。
久野さんと二人で組んで実践してみました。
実は久野さんは人の気分を悪くするのがうまいんです!
それも学んでみようと思いました。
「この人、性格ほんとは悪いんじゃないの?」そう久野さんに言った時の久野さんの笑顔が忘れられません。
確かに居心地の悪さを感じました。ただ普段そこからどうやって逃れようかと必死にもがいている自分が見えてきました。味わってみたらいかりの感情を感じました。その感情を相手にぶつける事によってよけい相手との関係を悪化させる事が分かりました。実際その日の夜、妻と口論になり、感情的になった時「はっ」としました。「よし!この時だ!」そう思い一日目に体験した「めい想」をしました。すると僕の気持ちの中に自分を正当化させるだけではなく、「おまえは違う!違うんだ!」と相手を否定している事に「あ~そうだ!僕と妻は単純に違うんだ・・・・」そう思えたとき感情も落ち着きました。
これが二日目の研修の成果でした。

さて、三日目に入りかなり疲れ気味の人が見えてきました。
僕はというと何か久野さんに洗脳されたような、だまされているような、マインドコントロールされているような状態になっていました。それでもみんなにこにこしてわきあいあいとしていました。
久野さんが話し始めるまでは・・・・・・。
三日目は「パワーに巻き込まれた会話」を実際ロールプレイをしてみました。
感想は「おもしろかった!」「みんなの見方も!」「事の展開も!」
何か自分の中の古い固定観念がくずれてゆき、新しいものに出会っている「今」を感じました。
生みの苦しみとはまさにこの事!
何で今まで大事な自分そして人を労わっていなかったんだろう。
そしてその労わろうとする気持ちこそ自分と人をつなぐ大事なものなんだ!と思いました。
人がいとおしい!そして自分がいとおしい!
いつのまにかそんな感情が心を満たしていました。
   人ってそんなにまんざらでもないなぁ・・・・・・・。

久野さんありがとう!今度はお手やわらかに・・・・

Wednesday, November 27, 2013

鹿児島での(IPS研修会)3日間の感想のブログのご紹介

IPSの鹿児島研修2013が2013年11月17日(日)(1日研修)と、18日(月)・19日(火)に(2日間研修)ありました!

そのときの様子をクロネコクロコさんがご自身のブログにあげていらっしゃって、ご紹介してもよろしいとのことなのでここで共有させていただきます!

鹿児島ではドラムセッションがあったようで、これまた興味深いです。
鹿児島でのIPSの研修会はどんなだったのだろう?とか、誰かの感じたことや体験したことを教えていただけるのは大変ありがたいです。クロネコクロコさん、ありがとうございました!

「IPS(意図的なピアサポート)鹿児島での3日間の感想」はこちら↓
http://kuronekokuroko.blogspot.jp/2013/11/ips3.html

Monday, November 18, 2013

IPS研修会 (三重) 2013年11月 継続研修 in 三重

2013年11月8日(金)~9日(土)に、三重県津市でIntentional Peer Support (意図的なピアサポート:IPS) の2日間研修会(継続研修 in 三重)がありました。

今回は、スタッフ含めて25名ほどで集まり、学び合いました。
この研修は継続研修という名前ではありましたが、何回目かのご参加の方もいれば、初めてご参加の方もいらっしゃり、互いに学んだ2日間だったと思います。


今回、この研修会を企画してくださった事業のブログ、「私たち、ピアです」にも、この研修会の報告↓が詳しく載っています!
http://mcnpeer.blogspot.jp/2013/11/ips-in.html
私たち、ピアです

この研修会にご参加された方々から、このIPSを考えるブログへ写真付きで掲載させていただくことのご了承を得ましたので、宮本の個人的な感想とともに掲載させていただきます。

この二日間研修会でのテーマは、私個人的には「慈しみ(自分へも他者へも)」と「感情を味わうこと」だったかなぁ、と思っております。

初日(11月8日金)、慈しみと、主体と主体の関係性について話し合いました。その中で、ある見方として、茨木のり子さんの「倚りかからず」が紹介されました。
研修の後、茨木のり子さんのほかの詩(「自分の感受性くらい」などもまた読み返し、主体でいることについてや関係性について考えていなかった時に読んだ時とはまた違った発見があったように感じました。

また、初日の午後、2人組になって「いい関係」について話し合う時間や、3人組でのロールプレイがありました。IPSの練習をすることができるのもうれしいのですが、一緒に演習をさせていただいた相手の方のことをもっと知ることが出来た気がして、うれしい時間でした。

二日目の「パワーの攻防から抜け出す」ロールプレイ1
二日目(11月9日土)は、「ものの見方、受け取り方」です。
同じことを聞いても、人によって受け取り方が違うこと、その相手に対する自分の思いがあるかないかによっても受け取り方やついつい出てきてしまう反応が違うことなどを実感しました。

その後で、感情を味わう演習をしました。3人組になって、何か自分が反応してしまいそうなことを言われた時に自分の中に起きる感情を味わうという演習です。
感情を感じているとき、特に自分にとって感じたくない感情の時には、反射的にその感情から逃げたくなってしまうのですが、その感情をただただ味わって、しばらくじっとしていると、その感情がすーっと消えていくのを感じました。
私達のグループでは、それを感じ、これは感じていたい感情でもそうなのだろうか?と試してみました。感じていたいような喜ばしい感情でも、じーっと感じていたら、どうなったでしょう。これは、是非皆様もやってみていただけたらと思います。

二日目の「パワーの攻防から抜け出す」ロールプレイ2
その後、パワーに巻き込まれた(あるいは巻き込まれそうな場面)でのロールプレイ(上の2枚の写真)を行い、研修は終了となりました。

自分の感情を味わうことと、自分にも相手にも慈しみを持つことで、相手にとっての経験にも目、耳あるいは心を傾けられるのかな、と感じ、そうすることで、次の対話が変わってくるように感じました。

今回も、いつものように、あっという間の2日間でした。

三重では、これまで、2012年8月の3日間研修2013年2月の2日間研修「IPS継続研修~深める~」2013年8月の2日間研修「当事者と協働する支援者のためのワークショップ」が開催されています。
この2年間で4回もIPS研修が開催されていること、継続することの力強さを感じると共に、いつも研修のご準備をしてくださっている三重の皆様に深く感謝しております。

また、研修にご参加くださったり、さまざまな形で関係してくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。

Wednesday, November 6, 2013

わたしの当事者研究 (メッセージのご紹介)

IPSのワークブックを読んだ感想(8/12付のブログ)やお互いに支えあう関係を目指すことについてのメッセージ(8/15付のブログ)をお寄せいただいた中村敏(なかむらさとる)さんから当事者研究について文章をお送りいただきました!
前回同様、お名前も文章も、何かもブログにどうぞ掲載してくださいとのことでしたので掲載させていただきます。中村さん、どうもありがとうございます!

「私の当事者研究 中村敏の場合」




一部抜粋させていただきます↓
だから当事者研究とはあらかじめ存在するものではありません。
むしろ自分自身でも知らなかった自分に出会うこと、自分自身の新しい助け方を知ることが大事な事だと思います。
そして病気の回復をじゃましているのは病気そのものではなく、自分が本当に回復する為に必要なものを見過ごしている場合があるんだと思います。それを模索し、捜すんです。
自分らしさを取り戻し、一人の人間として責任を持ち、再び社会へ入っていくんです。

中村さん、どうもありがとうございました。このように、社会の中で、あるいは社会や世界についてお考えになっていることなどを共有していただけること、とてもうれしく有難いです。

当事者研究は、私自身は詳しくないのですが、IPSで知り合う方々にも取り組んでいらっしゃる方が何人もいらっしゃいます。
中村さんも書いていらっしゃいますが、「病気の回復をじゃましているのは病気そのものではなく」というところ、「ひとりの人間として」、「単なる問題解決の枠をこえて」など、当事者研究についてももっと知りたいなぁと思わされました。

これを読んでいらっしゃる皆様からも、何かお気づきの点などありましたら教えていただけたらうれしいです。