【参加者】該当インタビュー(座談会)の場に参加していた人
【協力者】IPSに関心のある人で、研究のための連絡先を宮本に送って下さった方と研究チーム
【委託業者】守秘義務契約を結んだ委託業者(文字おこしの作業を外部委託しています)
録音データについて
レベル | 共有の範囲 |
公開 | ウェブページに公開(誰でもアクセス可能) |
限定共有A | 参加者、協力者、委託業者 |
限定共有B | 参加者、参加者の許可が得られた協力者、委託業者 |
非公開 | 参加者、委託業者 |
文字おこし後のテキストデータ(個人情報削除済み)について
レベル | 共有の範囲 |
公開 | ウェブページに公開(誰でもアクセス可能) |
限定共有A | 参加者、協力者、委託業者 |
限定共有B | 参加者、参加者の許可が得られた協力者、委託業者 |
非公開 | 参加者、委託業者 <インタビューに参加していなかった研究者が分析に関わる場合にはどう考えるか??検討が必要。> |
上記のそれぞれについて、参加者全員からご意見を伺い、インタビュー(座談会)ごとに公開のレベルを設定するという方針でいます。
一番最初に行った録音は、共有の範囲を広げることを考えていなかったため、選択肢は特に考えず、その場にいた人の中で共有する(=上の表で言うところの非公開)ということだけ話しました。
しかし、考えてみると、他にも聞いてみたい人などがいた場合や、その場にいなかった研究者が分析に参加するためにデータに触れる可能性についても考えないといけない、と気付き、その後のインタビューでは、ご意見を伺う際に、他の人との共有についても選択肢として挙げると、誰にでも公開というのは抵抗はあるけれども、このような人々であれば共有しても良い、といった意見が多く出てくる印象があります。
研究データというと、研究者が厳重に保管するもの、という先入観があったのですが、ある場で話されたことは、その場に参加していた人みんなの共有のものであり、また、そこにいた人達が聞かれても良いと考える人たちと共有できるというのは自然であり、また素敵なことだなぁと思っています。
これらの共有について考える過程で、研究データや医療データは誰のものなのか、ということについても考えさせられています。
No comments:
Post a Comment