Friday, November 25, 2011

参加型リサーチ

医療人類学(Medical anthropology)についての講義に参加する機会がありました。本当にいろいろな学びがあり、また、もやもやと思っていたことが整理された部分もあり、このような機会と、関係する皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

学んだことは多々ありつつも、まずは、参加型リサーチ(Participatory Research)について。

参加型リサーチにおいて、コミュニティ(ここでは研究対象となるコミュニティ)と研究者の間で、真のパートナーシップ(genuine partnership)は生じ得るのか?という議論がされているそうです。真の対等な関係は可能だと考える人もいれば、真のパートナーシップを築くために、研究者は研究機関の職を辞してそのコミュニティに入れ、という主張もあるのだそうです。

いずれにせよ、どのような関係にも、力の関係(Power relations)はあるということは大前提となっています。

どのようなコミュニティなのかにもよるのだろうとは思いますが、私自身は、真のパートナーシップを築くことは簡単ではないと思っています。このため、職を辞してそのコミュニティに飛び込む人がいることも不思議ではないと感じます。ですが、職を辞すというよりは、研究者という職業についていること、そこに付随するパワーを意識しながらコミュニティに参加していく、ということが今の自分がしたいと思っている形なのかな、と考えていました。

また、比較的最近の考え方として、Reflexive anthropology(再帰的人類学?)といって、研究者がその研究の中での自身の立場やパワーについて考える、ということの重要性についても教わりました。

研究者とコミュニティとの関係だけでなく、どのような関係にも、パワーは存在すると思います。
それらの関係の中で、パワーを全くないものにすることはとても難しいことだと思いますが、そのパワーの存在を認識したり、パワーが生じている背景にはどのようなことがあるのかを考えたり、そのパワーについて話し合ったりすることはとても重要なことだと感じています。



以下、コミュニティの参加型リサーチ(Community Based Participatory Research: CBPR)に関するメモ。

コミュニティの参加型リサーチには、次の二つの伝統があるそうです。
  • 社会のシステムを向上させる (Improvement of social system)という流れ<Northern traditionとも呼ばれる>
  • 解放する(Emancipation)という流れ<Southern traditionとも呼ばれる>

このSouthern traditionに関連して、ブラジルの哲学者、Paulo Freireパウロ・フレイレ)の名前は覚えておくと良いとのことでした。


テキスト:
Wallerstein, N. Duran, B. The conceptual, historical and practice roots of community based participatory  research and related participatory traditions. In  Community Based Participatory Research for Health. Minkler, M. Wallterstein N. eds, CA: Jossey-bass, 2003, pp. 27-52.

Tuesday, November 22, 2011

IPSの取り組みの進捗20111122

--------------------------------------------------------------

IPS進捗メモ 2011年11月22日 
--------------------------------------------------------------
■勉強会・ワークブックなどについて
  • 「IPSを考える(アイピーエスヲカンガエル)」の口座がついにできた。ワークブックのやりとり等に。

  • 12月のクライシス状況でのIPSに関する研修、2月に計画中の研修などもろもろ準備中。

--------------------------------------------------------------

Tuesday, November 15, 2011

セルフヘルプ

2011年11月1日(178号)のビッグイシュー日本版に「セルフヘルプ:社会を回復する力」という素敵な特集が!
と思って、写真↓を撮ったりしていたら、






ちゃんと、ビッグイシューのウェブサイトにもっと見やすい情報がありました。


















この号では、セルフヘルプ特集ということで、5つの「セルフヘルプ・グループ(自助グループ)」を取材しています。

また、岩田泰夫さんに、「セルフヘルプとは何か?」について聞いていて、見出しはこの言葉でした。
自分の体験に支配されるのか、
それとも支配するのか。
仲間とともに生きる。
その行き方こそがセルフヘルプ

岩田さんは、
自分ではなく誰かのためにとなると、それは上下関係となり、関係はいずれ崩れてしまう。(p.14)
とも語っていて、共感を覚えました。Intentional Peer Supportで話される「助ける・助けられるの関係」のことも思い起こされました。

このほかに、「吃音(どもり)」「男性介護者」「DV被害の当事者の人たち」「ギャンブル依存症者の家族・友人」「子どもを亡くした親」のセルフヘルプグループが掲載されています。
岩田さんの記事に関しては、ビッグイシューのバックナンバーのページ http://www.bigissue.jp/backnumber/bn178.html から拡大画像で読めるようになっています。

Sunday, November 13, 2011

IPS感想

Intentional Peer Support (IPS)を学んでいらっしゃるクロコさんからIPSから学んだことなどについて、ここで紹介しても良いメッセージをいただきました!

クロコさん、ありがとうございます。思ったことや感じたことを共有していただけること、本当にうれしくありがたく、感謝です。以下に紹介させていただきます。

『IPSから学んだこと』
私は小さい頃から、人の役に立ちたいという思いが強かった。どうすれば人の役に立てるのかが、わからなかったので「支援」という仕事を選んでするようになった。やってほしいと言われたことを代わりにすることは容易にできたが、すべての要求をのむことが人の役に立つとは思えなかった。必要な時に何かを肩代わりし続けることが、人の役に立つとは思えなかったが、他の方法を知らなかった。
IPSを学んで、お互いに成長できる関係を作っていけるということを知った。一方的な助けを続けていると、関係が成長することに辿りつかない。ただ「受け止める」ことを意識して、会話をしていくこと。すべてを受け入れるのとは違うし、自分の要求だけを伝えるのでもない。自分の意識を変えることで、お互いにつながりを感じられる関係に向かえることを知った。

全てを受け入れる事や、事柄をすぐに解決しようとする会話は簡単にできてしまい、そういう会話を続けていると関係が成長しないどころか、会話をしたいという気持ちも起こらなくなってくる。誰かの手助けをしたいと思ったとしても、会話をする気も起きない相手の手助けをするのは難しいが、受け入れるわけではなく、ただ受け止めることで、会話を続けていこうという気持ちが出てきて、結果的には相手の役に立つかもしれないし、自分の役にも立つかもしれないと思うようになってきた。

 「人の役に立っている」という考えも、一人で考えて行動してしまえば一人だけの思い込みになってしまう時もあるし、一方通行の助けは、結局人の役に立っていなかったかもしれないと思った。会話を通して、お互いの気持ちが触れ合うと、自分一人ではないという安心感が生まれたり、心がふっと軽くなったり、温かい気持ちが湧き出てくることもある。その先の会話がどう展開していくかは、人間の可能性の分だけ答えがあるように思う。
自分を労わりながら「受け止める」ということが出来るのだろうか、ということを考えていた。イライラをぶつけてくる相手からの言葉を聞きいれて受けとめることは、暴力を許すことになるのではないか、暴言を吐いても大丈夫な相手と思われるのではないか、そしたら嫌だという気持ちが働いていたので、怒りを向けられた時に怒りで返す、やられたらやり返すということをしていた。IPSに繰り返し触れるうちに、言葉の暴力を受け入れるわけでもなく、気持ちだけを受け止めるということができるのではないかと思うようになった。相手を受け止めるには、まず自分の気持ちの変化を敏感に感じて自分を偽らないことが先で、そうすれば、自分からつながりを切りたいという気持ちが消えて、つながりを持ちたいという気持ちが芽生えて、心の底から相手の言葉に耳を傾けることができるのだろうと思った。しかし、自分がすごく怖いと感じる時には、いつにも増して自分の気持ちを察知するのが難しい。つながりを切りたくない、つながりを作っていきたいと自分が心から思える為に、自分が必要としていることを相手に伝えるという事もすごく難しいと感じている。今後も学んでいきたい。


『意識の変化で行動が変わったと思ったこと』
怒りを露骨に出されると、私は、自分に怒りが向けられているかのように思ってしまう。例えば、ふざけてテーブルの上に乗って大声を張り上げながらおやつを食べる子どもがいた時に、私は自分がバカにされていると感じてしまい、少し離れた所から「静かに食べなさい」と声を荒げていた。相手が大きい声を出すので、それ以上大きい声を出さないと声が届かないと思っていた。だが、そうすると、子どもはもっと大きい声を出す。「うるせえ、ばばあ」と言いながらふざける。私は「もう小学3年生なのに、幼稚園児みたいだね」と、もっとひどいことを言ってしまう。そういう会話を重ねながら、私はイライラしながら、子どもがおやつを食べ終わるのを待たなければならなかった。怒りを怒りで返していたと思う。

その言動を変えてみることができた。ある日、子どもが大きい声で騒いだ時に、その子どもの近くに行って「テーブルから降りて、静かに食べて」と、静かな声で伝えてみた。何度騒いでも、そのたびに近くに行って「静かに食べて」と静かに伝えた。そうすると、子どもが何人か集まって騒いでいても、私が近づくと一瞬静かになって、その日は、私は声を荒げなくても会話ができた。子どもが私の言うことをすべて聞き入れるわけではないが、更に大きな声で話し出すということはなくなったので、私は自分の話がしやすくなった。「汚した所は自分で拭いてね」と静かに言って、台ふきを渡すと、騒いでいた子どもが「ここは僕が汚してない。こっちをこぼしたのは○○君が笑わせたから。」と、聞いてもいないのに汚した弁解をし始めたりしていた。私はイライラを全く感じずに会話を楽しんでいた。今までのように「うるせえ、ばばあ」とは言われなかった。怒りを怒りで返さずに、自分が必要なことを相手の近くで静かに話すということをしてみただけで、会話の展開が変わったように思う。

怒りが自分に向けられて怖いと感じた時には、これが続くと嫌だという気持ちや、そういう大人になったら自分の対応が悪いと言われるのではないかという恐れや、なめられているのではないかという推測や、いろいろなことを思っていた。その怒りが必ずしも自分に向いていないということを考えられたら、その瞬間から自分の態度や発する言葉を変えることができると思った。今後も意識を少しだけ変えてみる練習をしていきたいと思っている。関係が変わらないと会話も変わらないと思っていたが、会話が変わることで関係も変わっていくことを感じ始めた。

Saturday, November 12, 2011

IPS米国研修 ブログのご紹介

今日は、IPS米国研修(2011年10月)で学んだ内容を紹介していらっしゃるブログ、「クロネコクロコの足あと」をご紹介させていただきます。

このブログ内でも「IPSの学びの場を作るための研修報告」として報告しましたが、クロネコクロコさんのところの、「インテンショナルピアサポート(IPS)研修内容」は、1日目から5日目まで、毎日どのようなことを学んでいたかを順に書いてあります!

実は本日は、IPSの市川の勉強会(各地の勉強会についてはコチラ)の後に、米国での研修に参加した人たちと参加しなかった方達でどんな研修だったかを共有し、それに関連してたくさんお話ししてきたのでした。あんなに印象的だったと思っていた研修でも、3週間前のこととなると、残念なことに忘れてしまっていることも多かったのですが、会場でネットにつなぎ、クロネコクロコさんに内容を読み上げてもらうことで、そうだったそうだった、と話が広がっていきました。このようにちゃんと書いて残してあると思い出しやすく、記録って大事だ!と思った次第です。

今日はクロネコクロコさんのブログのおかげで、振り返りもしやすかったです!
そして、一緒に学び、いろいろな話をできる仲間がいて、多様な考え方をそれぞれ差し出すことができる場があって、幸せだなぁ、と思った一日でした。どうもありがとうございました。

Thursday, November 3, 2011

シャーマズ 「グラウンデッド・セオリーの構築」

Kathy Charmaz (キャシー・シャーマズ)著 「グラウンデッド・セオリーの構築:社会構成主義からの挑戦 (原題 Constructing Grounded Theory: A practical guide through qualitative analysis)」を読んでいます。

Sue Estroffさんをはじめ、いろいろな方から勧められ、友人達と一緒に読み始めました。字がぎっしりと書いてある本を読むのが得意ではなく、また、聞いたことのない単語(日本語ですが。。)がたくさん出てくるため、まだまだ学び始めたばかりの私にとっては、すいすいと読み進むことができるとは言えない本です。

まだ読破はできていませんが、とても勉強になっています。また、Charmazさんの考え方には共感できるところが多く、研究に対する考え方についても気付かせてもらうことが多いです。

Intentional Peer Support (IPS)をもっと知るための取り組みについて考え続ける日々ですが、自分は研究者としてというよりも、IPSをもっと知りたい、IPSに取り組んでいる人といろいろなことを共有し、学び合いたいという思いでこの取り組みをやっているんだな、と感じています。それと同時に研究としても取り組んでいるわけで、自分の生きる上での学びと研究を自分の中では切り離せないことを認識しつつあります。

そのようなことをごにょごにょと考えているときに下記を読んで、少し納得できたところがありました。

 「私は、この本の全編を通じて、グラウンデッド・セオリー法を使うことや理論化を行うことを、研究者が特定の場所や時間において他者と協力して営む社会的行為(social actions)として扱ってきました。研究参加者に加え、他の研究者・教師・学生・機関内委員会・そして無数の人々が私たちの心の中で生きており、彼らとの直接の接触から長い年月を経てもなお、私たちが研究をどのようにして行うのかに影響を与えています。私たちはデータと相互作用し、それに関する理論を創造します。しかし私たちは、社会的真空の中で存在しているのではないのです。」p.139

研究者は、何かに影響を与えてはいけないのではないか、中立的に関わらなければいけないのではないか、という考えも自分の中には絶えずあるのですが、このように、研究参加者やその現実から自身を隔て距離を保ち、客観的な立場で観察を行おうとする考え方は「客観主義的アプローチ」であることを学びました。

これに対して、「構成主義的アプローチ」は、「簡単には変わらないが常に変化している世界を前提とし、さまざまなローカルの世界と多様な現実を認識し、そのローカルな世界とより大きな世界にいかに人々の行為が影響を与えているのかに焦点を当てています」(p.142)。そして、「データと分析はともに研究参加者やその他のデータ源と共有された経験や関係によってつくられるものと考え」る(p.140)のだそうです。

この、客観主義的アプローチと構成主義的アプローチに関する理解がこれで正しいのか、ちょっと自信がない部分もありますが、私が取り組みたいと思っていることや、そもそもIPSそのものが、構成主義的アプローチなのではないか、と感じました。